ピアノの発表会や披露宴会場、お誕生日などのイベントを自分で飾る!おススメのバルーン装飾

こんにちは^^
今回は自分で飾る装飾について書いてみたいと思います。
最近はSNSの影響だと思われますが
アイテムをお店やネットでみつけて
自分でお部屋やお店、会場の飾りつけをする人が増えました。
例えばお誕生日の飾りをネットで検索して
同じようなアイテム、バースデーバルーンとか数字のバルーンなど買っていただいて
お部屋の壁に貼って楽しまれたり。
披露宴会場にハートの風船やコンフェッティバルーンを飾ったり。
発表会のステージに音符の風船を飾ったり・・・。
この記事を読んでいるのはもしかしたら自分でバルーンの装飾をしたいと思っている方もいるかもしれません。
そんな方にもこの記事が少しでもお役に立てればいいとな思いながら書いていきたいと思います。
自作装飾のメリットとデメリット
それでは自作装飾についてちょっと考えてみましょう。
自分で装飾するときのメリット
- 費用が安く済む
- 自分のイメージどうりに飾れる
- 作る過程が楽しい^^
自分で装飾した時のデメリット
- 時間がかかる
- イメージどうりに作りたくても作り方がよくわからない
- 作ってみたけど結局失敗した・・・
それでは何故デメリットのようなことになるかも考えてみましょう。
1 時間がかかる
1の時間がかかる、はどんなことをやるにしても、慣れないと時間はかかるものですね!何度かしていると慣れてくるかもしれませんが、最初のうちは失敗をしたり、レイアウトがわからなかったり、風船の特性上「割れる」こともあるので、そういったところで手間を取られて時間がかかることもあるようです。
2 イメージどうりに作りたくても作り方がよくわからない
2のイメージどうりに作りたくても作り方がよくわからない、は、今はネットに色々作り方など載っていますが
それでもネットで見ただけでは中々上手くはいかないこともあるものです。
例えばサイトによっては華やかで簡単に出来るように載せてはいても、いい加減な情報しか載せていなかったり
するものもあります。
よく見かけるのがダイソーの風船で簡単にフワフワ浮いたゴム風船が作れる、というもの
でも実際はフワフワ浮いたゴム風船はヘリウムガスがないとつくれませんが
ダイソーではゴム風船に入れるヘリウムガスは手にはいりません・・・
良くうちのお店にもダイソーで風船を買ってこられて(多分・・・)ガスだけ入れてくださいと来られる方がいらっしゃいます。
3 作ってみたけど結局失敗した・・・
3ネットの情報をみて作ってはみたけど、失敗した・・・なんてことも
例えば2の例のヘリウムが入ったゴム風船。
ヘリウムガスもゲット出来て風船を膨らませてフワフワさせて準備OK!
前日準備して後は明日の当日を迎えるだけ♪と思って翌日みたら・・・浮かんでいた風船が全部落ちていた!
なんてこともあります。
考えただけでゾッとしますね。。。
バルーン装飾の設置事例
このようにメリットもありデメリットもあるバルーンの装飾の自作ですが、
簡単に飾れる設置事例を載せてみますね!
結婚披露宴などで人気のコンフェッティバルーン
簡単に飾りに取り入れるアイディアをご紹介します。
披露宴などで人気のコンフェッティバルーンです。
透明な11インチのゴム風船を使用しています
風船の中にコンフェッティを入れるのは大変そうですよね!
コンフェッティはこんな風にして入れると簡単に入ります
ペットボトルを短めにカットして
風船の口をかぶせます
コツはなるべくしっかりかぶせること!
コンフェッティが入ったらペットボトルを外してポンプで空気を入れて
長めのしっかりしたスティックに固定します。
静電気を起こさすと綺麗に散らばります^^
出来たらリボンなどを付けてお花と一緒に飾ると可愛いですよね!
子どもさんのお誕生日にもおススメの装飾
人気のアルファベットバルーンです。
このバルーンは買って空気を入れて両面テープなどで壁に直接貼ったりして飾れます。
但し注意しなくてはいけないのは壁によっては貼ってもすぐに落ちてしまうところもあります。
そんな場合は紐や棒でバルーン同士をつないで貼ることも出来ます。
バルーンにはひもを通す穴もついているので簡単に繋げられます。
繋がったら両端を押しピンでとめれば簡単に飾れます。
アルファベットとキャラクターのバルーンなども一緒に飾れば
更に華やかになりますね!
このキャラクターなども空気をいれて両面テープで貼るか
風船の上部に紐をくっつけて押しピンで吊るしてもいいですね。
発表会のステージでは華やかな装飾もいい!
発表会などでよく見かけるバルーンアーチです。
とても華やかで難しそうに見えますが・・・
実は作り方はとってもシンプルです
この写真のアーチはお客様がつくられました
星の形のフワフワヘリウム入り風船はお店で購入するか
ネットで購入したものを使うと
後は釣り糸と重りを4個準備します。
こちらがお届けしたセット。
この星の風船を1個ずつ釣り糸に付けていって
両端に重りを付けると、自然にアーチの形になります。
アルミの風船を壁に貼るのもいいですが
ゴム風船もちょっと頑張ればこんなバルーンアートがつくれます♪
このアーチはこんな風船でつくっています。
注目は一番下の風船。
つのみたいなのが付いていますね!
膨らますとこんなになります
これをつなぎ合わせると1本のラインになるのです。
それらを組み合わせればアーチになるんですよ^^。
天井にも!
このように天井からつり下げるととっても賑やかな飾りになりますね!
簡単なお花のバルーンの作成方法
それではここで色々な装飾に使えるお花のバルーンの作り方をご紹介します。
用意するのは次の通りです。
- 5インチのラウンドバルーン緑が8個、ピンクが5個
- スマイルトッププリント1個(なければ無地の黄色でOK!)
- マジックバルーン260Q緑1本
まずお花の部分の作り方
ピンクの風船を膨らまして2個を結び合わせます
もう1セット作ったら残りは1個膨らまして結びます
1個の風船を1セットに結び合わせます
2個の塊と3個の塊同士をからませます
次にスマイルバルーンを膨らませて結びます
(お花の部分より小さめの方が可愛くできます)
長い風船、マジックバルーンを先端15cmくらい残して膨らませて結びます
結び目から150cmくらいのところをまげてひねり
口巻を引っ張って捻った場所に巻き付けて
曲げた穴から引っ張り出します
次にテーブルの上に絡まり合ったピンクの風船を5個が平らになるように置きます
その上にスマイルバルーンを載せます
スマイルバルーンの口巻を引っ張って反対側に引っ張ります
その上にマジックバルーンを載せます
まげて捻った場所に口巻をからませ
何度か引っ張って下から上にしっかり巻き付けます
しっかり巻き付けることが出来たら
こんな風になります^^
緑の丸い風船を2個結び合わせたものを2セットずつつくります。
(もう1セットは少し小さくつくります。)
1セット絡ませて
もう1セットも絡ませます。
2セットからませたら
テーブルに平らになるよう置いて
大きい方に小さい方をこのように置きます。
上と下の口巻同士をしっかり結び合わせると
土台ができました!
これにお花の茎の膨らんでない部分を巻き付けます
巻き付けたら可愛いお花の出来上がり!
こんな風に色んな色で作っても可愛いですよ^^
自作に必要なアイテム
さて、自分で作るバルーン装飾について色々ご紹介しましたが
その際に必要なアイテムとはどんなものでしょうか?
まずはお誕生日などの狭い空間に
壁などを利用して飾る場合には
必要な道具としては風船のほかに
- ポンプ
- 両面テープ
- 押ピン
- ひもなど
そのほかにはリボンや造花などプラスしてもより可愛くなりますね!
披露宴や発表会のステージなどの大きな空間ではこんな装飾がおすすめ!
やはりヘリウムガスが使いたいところです。
ただ、ヘリウムガスは手に入れるのも取り扱いも少し大変なのも事実です。
ヘリウムガスは大まかにこんな形で販売されています。
ヘリウムガスについて
まずは一番手に入れやすいヘリウムガス。
スプレー缶のガスですがこのタイプは圧がないためにゴム風船は膨らませられません。
しかも殆どのスプレー缶タイプは内容量が少ないので
買って萎みかけたアルミの風船の補充として使われるのが一般的です。
少量のゴム風船を膨らませるにはこのようなボンベが必要です。
手軽にお家や好きな場所でフワフワ風船が作れるのが魅力ですが
割高にはなると思いますし、もしかしたら慣れないと失敗も多いのではないかと思います。
使い捨てのこのボンベ0・4リューベで
10インチのゴム風船が約25個
0.23リューベのボンベで10インチのゴム風船が約13個
0.12リューベのボンベで10インチのゴム風船が約7個
金額は店舗、ネットショップでずいぶん開きがあるようですが
一番大きいので¥8000~12000くらいみたいですね。
因みにうちのお店ではご要望があれば仕入れしますが
基本的に常備していません・・・
そしてうちのお店では欲しい風船の数だけお店でガスの充填をしています。
使い捨てタイプよりも安く提供できますし
自分で作って失敗の恐れもありません^^
何より捨てにくいごみも出ません!
プロのバルーンショップに任せる3つのメリット
さて、自作できる色んな事例やメリット、デメリットなどもご紹介してきましたが
やはり餅は餅屋、ということで
ここぞというときはプロに任せる!というのも選択した方が良いときもあると思います。
そこでプロに任せた場合の3つのメリットについて載せてみたいと思います。
- プロならでは!イメージに近い色んな提案がしてもらえると思います
- 経験豊富なプロなら風船で出来ること、出来ないことも知り尽くしているのでゲストの方に喜んでもらえる演出の提案などもしてもらえるので場の盛り上げアイテムも取り入れられます。
- 何より安心して当日を迎えられる!
イメージを伝えて後は他の事に専念できますね^^
バルーンの商品紹介
ところで、今まで材料調達から自分で作り上げる装飾のことについて主に書いてきましたが
ここでは出来た商品を買ってきて自分で飾ることが出来るアイテムのご紹介をしたいと思います。
発表会に
うちのお店ではピアノの先生がステージ装飾兼お土産にもなるこんな風船をよく買いに来られます。
お店での1番人気のダブルバルーン。
透明な風船の中にゴム風船が2個入ったこの風船は
中の風船の組み合わせ次第で色んなデザインが作れて人気です
次に人気なのが星形バルーン
上の方の部分でご紹介したようなアーチにするのも華やかですが
1個ずつ高さを変えて飾っても可愛いですよ^^
いずれも重りにはお菓子の詰め合わせやキャンディーなどを使っています。
フワフワバルーンも可愛いけれど
ステージの前の方に飾れる可愛いこんな商品も人気です。
カップの中や透明な風船の中にはキャンディーやチョコなどが入れられます。
生徒さんのお土産にもなるし一石二鳥です。
結婚披露宴には受付のウェルカムアイテムとして!
こんなバルーンパフェもいいですね^^
お二人の名前や日付も入れることができます
受付テーブルの上に置くのにグッドです。
お誕生日は華やかに装飾!
お誕生日にはアルファベットバルーンと一緒に
バースデーバルーンを何個か飾ると簡単に華やかになります。
お花のバルーンアートと組み合わせたり!
バルーンスタンドを置くと一気にゴージャス!!
とっておきのお花のバルーン
うちのお店ではこんなお花のバルーンをよく使っています。
装飾用として自分でもよく使っていますが
小売りでもよく売れています。
フワフワ浮かせられませんが
壁に貼っても、天井からぶら下げてもいいので
簡単に華やかな飾り付けが出来て撮ってもお勧めです!
具体的な装飾の提案
最後にお店としてのバルーン装飾のご提案もしてみたいと思います。
バルーンの魅力は何といっても空間を華やかにしてくれるところ。
天井や壁も積極的に使っていきたいですね。
結婚披露宴の受付や会場に
天井には沢山の風船をちりばめてメルヘンな空間をつくります
会場のあちこちにもフワフワと・・・
高砂席にはこんな透明なバルーンも素敵です
大きなバルーンも可愛いですよ
発表会のバルーン装飾
発表会のバルーンも
お土産にこだわらなければ色んなアイディアで飾れます
冬の装飾
クリスマスコンサートにいかがでしょうか・
バルーン越しに発表会をみれます^^
テーマに沿った装飾も出来ます。
お誕生日の装飾
お誕生日にはフォトスポット的な空間も素敵です。
メルヘンなバルーンアートはいかがでしょうか?
夜のお店のお姉さんたちのお誕生日は華やかです!
いかがでしたか?
長文になりましたがこのブログを見られた方の少しでも参考になれば幸いです。
特別な日に風船で楽しい思い出を彩ることが出来たらいいなと思います。