色んな道具がある☆風船屋って意外と体育会系です

こんにちは!
ここ2~3日で朝晩ぐっと冷え込みましたね。
そしてお天気も雨や曇りがちです。
今週もあまりいいお天気ではないようですが
まだ8月なんですよね・・・
ちょっと秋になるには早いような気がしますが
どうでしょう?
さて、今日はT・ラビットのバルーンギフトや装飾を作る時に使っている機械や道具について書いてみたいと思います
以前にも記事にしたことがありますが
バルーン屋さんは意外と体育会系です(笑)
仕事に依りますが
色んな機械や道具を使っています。
フワフワ風船の必需品・ヘリウムガスボンべ
まずは1番重たいボンベです。
以前のブログにも書いていますが
フワフワ軽い風船を浮かすためには
重たいカスボンベが必要です。
軽い缶タイプもありますが
缶のタイプではゴムの風船は膨らみませんし
第一缶のタイプは容量が少ないので経済的じゃないのです。
皆さんビックリされますがこれ1本でアルミの風船の小さめなのが1つ分くらいしか入ってないんですよ!
なのでお店以外の場所でヘリウムガスを使う時は重たいボンベを運ばないといけないんです。
超ヘビー・バルーンのスタンドとポール
しつこいようですが、軽~い風船ですが・・・
重たいスタンドも使っています。
スタンドは室内用だと軽くてもいい場合もあるので
色んな重さの物を使います。
ちょっとごっちゃっとしてますが・・・右から軽いタイプで左にかけて重たいスタンのベースです。
屋外だと重たいベースにさらに重たい鉄の板を載せたりします。
これを車に乗せておろすだけでも重労働です!
こんなベースにポールをさしてスタンドにするわけですが
よく使うのがステンレスのパイプ。
そして色んな長さに加工したいときはこれで切ります。
パイプカッター。
エアーでバルーンを膨らます機械
空気で風船を膨らますのにも色んな道具や機械を使っています。
まずはエアーコンプレッサー。
これは結構便利な道具です!
主にデコバルーンという屋外装飾や屋内でも長期の装飾に使うバルーンなどを膨らますときに
良く使います。
(ビーチボールみたいな風船です^^)
このデコバルーンも大きいと膨らますのが結構大変だし
なんといっても膨らむのが早いので
1個膨らますだけでも引っ張り出して来て使っています。
難点は音がうるさいこと・・・
空気がフルの状態で音はやみますが
減ってくると突然大きな音とともに充填がはじまるので
其のたびにびくっとしてしまいます(笑)
それと少し重たいことですかね。
次はゴム風船を膨らます機械です。
右がラウンド風船を膨らます機械で
左がマジックバルーン、細長い風船を膨らます機械モバイルポンプです。
こんな機械があると100個の風船もあっという間に膨らますことが出来ます。
これは数人で膨らますときに便利な吹き出し口が3つあるタイプです。
バケツみたいですよね^^
(でも3つ吹き出し口があるけど3つから出すと勢いが弱いので1か所塞いで使わないといけないんですけどね(;^ω^))
左のマジックバルーン用の機械もすごく便利で
これを購入するまでは全てポンプで膨らましていましたが
これが来て以来作業の効率が格段に良くなりました!
なんと言っても片手で膨らませることが出来るのって
ものすご~く便利ですよね!
このポンプの出番はすごく減りました・・・
DIY・日曜大工も出来ます^^電動ドライバーセット
時には電動ドライバーも必要です!
簡易スタンドを作る時に主に使います。
これはギフト用の簡易スタンド。
回収しないので簡単に手作りします。
こんなスタンド式のバルーンドールを作る時にとっても便利です^^
風船屋さんのデコレーションに必需品・アルミ棒と加工する道具
そして忘れてはいけないのがアルミ棒。
色んな事に使いますが
主にデコレーションの骨組みに使います
ハートのリースや
ハートのアーチの骨組みに使ったり
イルカを泳がせるのに使ったり
馬車の骨組みもアルミ棒を加工して組み立てています。
スタンドの風船をアレンジするときにもよく使っていますよ!
そんなアルミ棒を切るのに使うのがこれです
アルミ棒には同じ太さでも硬いタイプとやわらかいタイプがあります。
太くてかたいタイプを曲げるときに使うのがこれです
上の写真の馬車の骨組み。
しっかりさせたかったので太くて硬いアルミ棒をつかいましたが
これが大活躍しました♪
華やかな演出の道具・エアロバルーン
時には派手な演出もしています!
これはテント生地の大きな球体(バルーン)の中から
人間や大きな物、例えば新商品(車やバイクなど)を出現させる演出装置です。
うちでは主に結婚披露宴で使っています。
新郎新婦さんに入ってもらって
タイミングよくこの中から登場してもらう演出に使っていますよ♪
手前が入り口で中に人間や物を入れたらこの部分は空気を抜いておきます。
皆さんには丸い本体しか見えません。
内部。
披露宴では新郎新婦とともに
風船も入れて登場させることが多いです。
うちで使っているのは直径2.5m。
人間だと入ろうと思えば7~8人入ることができます!
以前新郎新婦そのご家族に入ってもらったこともあります(笑)
遊び心があって素敵な演出ですが
運ぶときには重たいです!
↑
演出が終わって急いで舞台裏にひっこめたところ
これを畳んでバッグに押し込みます。
右が空気を贈る装置です。
バルーンもこの装置も相当な重量です。
空気を入れたアルミ風船を加工する道具
そしてこちらはヒートシーラー。
ビニール袋をシールするときにも使いますが
風船屋ではアルミの風船のシールに使います。
これはうちのお店で2代目のシーラー。
良く使う割には20年近くで2台目なのでコスパもいいと思います^^
結構なくてはならないヘビーユーズの商品で
毎日のように使っています。
バルーンラッピングを作る機械
そして次はバルーンラッピングをつくる機械
クラッシーラップという商品です。
こちらは以前ブログでバルーンラッピングの作り方を載せていますので良かったらチェックしてください^^
メイドinUSAのこの商品はなんと20年以上つかっているんですよ!!
蓋の部分のつなぎ目が壊れてはいますが
まだちゃんと使えます。
素晴らしいコスパです。
この機械ではバルーンラッピングの他に
大きな風船の中に小さな風船を詰めるときにも使えるので
これもすごく重宝しています♪
バルーンクラッカー
くす玉バルーン
バルーンスパーク
色んなタイプが出来ます^^
ゴム風船を遠隔で割る機械
くす玉バルーンを割る時は
人力で割ることが多いですが
時には仕掛け付きで割ることも。
そんな時にはこちら
イージーラップ
このパッドをゴム風船に張り付けて
遠隔で割ることのできる装置です
(熱で割る装置)
このパッドは2か所貼り付けます。
1個で割れなかったときも2か所あれば安心なので保険みたいなものですね。
こちらが遠隔ボタン
電池式です。
ところで電池って残量が心配ですよね?
そこで私はこんなものも持ってます^^
電池の残量チェックが出来ます!
いっ発勝負の演出で電池切れで失敗・・・ということがないように
購入しました。
・・・と風船屋さんでは色んな道具を使ってお仕事をしています。
実はまだほかにもいろいろありますが
今回は思いついたおもな機械と道具をご紹介してみました。
また機会があれば今度他の便利な道具もご紹介したいと思いますので
チェックしに来てくださいね。