バルーンアートを習いたい方に!☆プライベートレッスンの勧め

8月に入りましたね!
連日猛暑が続いています。
風船にとっても暑さは大敵なので早く涼しくなってほしい今日この頃です。
ところで前回は出張バルーン教室について書きましたし
プライベートレッスンについての記事も何度か書いていますが
今回は何故対面レッスンが良いかについて書いてみたいと思います。
バルーンアートのはいり口
このブログを見て頂くのはバルーンアートに興味がある方だと思いますが
皆さんバルーンアートをやってみようと思われたときにまずどんな行動をとられるでしょうか?
今の時代はネット社会なのでほとんどの方は最初にネット検索されると思います。
次にどんなサイトを選ばれるか?ですが
まずたどり着くのはバルーンアート検索上位で
恐らく作り方が載ったサイトを見られると思います。
もちろんネットでは丁寧に作り方を載せているサイトが沢山ありますし
動画も沢山作り方を載せていますね^^
うちのブログでも作り方を少しだけご紹介させていただいています。
バルーンアートの作り方・写真や動画だけではわからないコツや応用の仕方
でも初心者の方にはネット上の写真や動画だけではちょっとしたコツや
応用の仕方がわからないところもあると思います。
そして慣れてくると自分の作りたいものなどが出てきたけど
慣れて来ても、作りたいものを自分で考えてカタチにするのは結構難しいものです。
どんなものもそうだと思いますが
基本を習いに行くと上達も早いと思います。
プライベートでも10~20人の教室でも
対面で教わることができると理解も早いでしょうし
その後の応用力も身に付くのではないでしょうか?
なのでバルーンアートを上手に作りたいと思ったら
少なくても1度か2度は教室に通ってみることをお勧めします。
割れると怖い?バルーンを割れにくく扱うコツ
そう!初心者がバルーンを扱ううえで一番の壁?かなと思われることが
膨らませているときや捻っているときに割れることじゃないかと思います。
可愛いバルーンアートを始めようと思っても
風船が割れまくってテンション下がった方も多いんじゃないかと思います。
まずなるべく割れにくい風船を選ぶことも大事です!
そしてネットでは割れにくくするコツとかはあまり載ってないような気がしますが
T・ラビットで対面でお教えするときには
バルーンアートを作る時に割れにくくするコツとして
最初に膨らますときや捻る時の空気の移動
捻る前にした方がいいことなどをきめ細かくお教えしています。
バルーンアートの作り方は1つではない
アートというのは決まった答えがあるものではありませんね^^
なのでバルーンアートの作り方も決まったものはありません。
作る人が工夫しながら作りたいカタチに近ずけていくものです。
バルーンアートの教室も生徒さんにそのお手伝いが出来たらいいなと工夫しながらやっています。
例えば大抵最初のころに良く作るお花の風船
このお花の作り方も1つではありません。
膨らますときの空気の入れ方から違っています。
ピンクの方は空気をほとんど全部入れてから、少しずつ空気を抜いて
ほそ~くしてから輪っかにしてつくり始めます。
一方赤の方は捻りながら空気を膨らんでいない方に送りながらつくります。
花びらの数も決まってはいませんよね^^
5枚、6枚、8枚、9枚・・・
どうですか?
花びらの数や真ん中の花芯の色を変えただけで雰囲気の違う花になりますよね!
こんな風に作り方を教えるだけでなく
色んな作り方や応用の仕方、割れにくく作るコツなど
色んな要素を加えながら学べるのが
向かい合って習うことでできる最大のメリットですね!
バルーンアートで何がしたい?
さて、バルーンアートを習いたい人はどんな場面で使いたくて習うのでしょうか?
T・ラビットに風船を習いに来てくださるかたにはこんな方々がいらっしゃいました。
- 人形劇をバルーンアートでしたい
- 保育園の先生が園の行事で使いたい
- お友達の結婚披露宴で飾ってあげたい
- ご自分の子供に作ってあげたい
- 趣味として
1~3のような目的がはっきりしている方たちには特に対面での教室は有効です。
1の生徒さんたちは最初からその目標を持ってこられて
基礎から始められて無事に人形劇をバルーンアートを使ってやり遂げました!
3のお友達の披露宴に結婚のお祝いとしてバルーンアートを作りたいと来られた方は
簡単なバルーンアートは出来る方でしたが
ディズニーのキャラクターを作りたいと来られました
なのでウエディングバージョンのディズニーのキャラクターをバルーンで一緒に作らせていただきました^^
2の保育園の先生方には特に教室に来られることをお勧めします!
自己流で飾りつけするよりも何度か来られるだけで数段飾りつけの時間や労力の節約につながります。
- 園でのお誕生日会
- 夏祭りなどのお祭りの時のバザー用に
- クリスマスや七夕の行事
- 卒園式や入園式
園児さんたちのために可愛くしてあげたい場面は沢山ありますね!
その時のために沢山のヒントや飾るためのアイディアをお教えできます。
パーティーの会場を作りたい方にもおすすめ!
ご自宅や店内でパーティーをされる方にもおすすめです。
風船にも色んな種類があるので
こんなイメージで!というのがあればそれに近ずけるアドバイスとともにお教えできます。
いかがでしょうか?
バルーンアートをやってみたいと思われたら
お近くのバルーンショップや教室を開催されているところを探して
連絡を取ってみたら
楽しいバルーンライフを始められるかもしれません。
是非バルーンアートを始めてお友達にプレゼントしたり
イベントの飾り付けに取り入れてみてください!