気軽に始める趣味としてバルーンアートをされる方が増えると嬉しいですね

こんばんは^^
今日はバルーン教室について書こうかなと思います
T・ラビットではバルーン教室をやっています
定期的にやっているわけではありませんが
T・ラビットでやっているバルーン教室は
1・個人的に通ってくださる生徒さんが都合のいい時にご予約いただいてT・ラビット店舗で開催
2・子供会や団体でご予約いただいて出張で開催
の、2通りでやらさせていただいています
2ではほとんどの場合が単発で開催なので
簡単な、すぐに出来るものしかできませんが
1の場合、長く通っていただくと凝った手のかかる作品をつくってもらえるようになります
今はネットで作り方が沢山出てはいますが
うちのお店ではコツを丁寧にお教えしていますし
作った作品の応用も色々お教えしています
題材を決めるときは季節感を出すことを考えます
やっぱり季節ものは喜ばれるので通っていただいている方たちにも
単発の教室でもよくやらせてもらいます
今からの季節はやっぱりクリスマスや冬にちなんだもの
また、干支もいいですね!
クリスマスでは定番、ツリーとリース
この作品は割と簡単なので、単発でもよく作っていただいています
通い始めて最初の頃に作っていただく作品でもあります
簡単な割にはボリュームがあるのでとっても喜ばれます!
去年末は今年の干支の犬を作っていただいてすごく喜んでいただきました
柴犬ちゃんですね!
これを作っていただいた生徒さんは何年も通っていただいていますが
この柴犬ちゃんを10体つくっていろんな方にプレゼントする!といって材料を買って帰られました^^
春先にはお雛様もつくります
四季のものも色々作りますが
3月はお雛様もいいですね^^
少しアレンジを加えて沢山作って
ひな壇をつくってもいいですよね
先日作っていただいたのは生徒さんからリクエストがありました
題材はこちらで決めることも多いですが
生徒さんの方から希望を出されることも結構あります
先日の作品はリスでした^^
長年通っていただいている生徒さんからのリクエストで
リスを作っていただきました
ちょうど時期的に合っていますよね!
おまけのもみじも付けたアレンジタイプです
お店の教室では350という大きさの細長い風船をよく使っています
普段皆さんが目にする大きさは260という太さの風船ほとんどだと思いますが
それよりも倍以上の太さがあるので少し扱いが難しくなります
ですが太い分空気が抜けにくいので長く飾っておけます
このリスは顔の部分が少し難しいけど
足の部分とかはなるべく簡単に作りやすく、でも本格的にも見えるよう工夫してあるんですよ
腹ペコあおむしを作りたいというリクエストも!
単発の生徒さんでも、少し経験のある生徒さんだとこんなものも出来ますよ^^
この生徒さんは保育園の先生です
保育園での行事で腹ペコあおむしの劇をやる時に
最後にバルーンの腹ペコあおむしを園児さん達に見せたいということで
教室に来られました
うちでの教室は初めてでしたが
昔バルーンアートをやったことがあるということで
上手に作って帰られました